日本の原爆開発

共同通信ニュース用語解説 「日本の原爆開発」の解説

日本の原爆開発

第2次大戦中、日本では陸海軍それぞれに原爆開発の計画があった。海軍は「F研究」を京都帝大の荒勝文策あらかつ・ぶんさく氏に依頼。陸軍は「ニ号研究」を理化学研究所仁科芳雄にしな・よしお氏を中心に進めていた。しかし国内にはウランなどの原料も不足し、両計画は基礎的な研究にとどまった。米軍空襲施設も破壊され、製造段階には程遠かったとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む