荒勝 文策
アラカツ ブンサク
大正・昭和期の物理学者 甲南大学初代学長;京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治23(1890)年3月25日
- 没年
- 昭和48(1973)年6月25日
- 出生地
- 兵庫県
- 学歴〔年〕
- 東京高師数物化学科〔大正3年〕卒,京都帝大理科大学物理学科〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 経歴
- 京都帝大講師、助教授、大正15年欧米に留学。昭和3年理学博士、台北帝大農学部教授。11年京大理学部教授となり、同大化学研究所員を兼務、21年理学部長、25年定年退官、名誉教授。学術研究会議会員、日本学術会議会員を務めた。26年甲南大学初代学長、42年退官、名誉学長。京大では100万ボルトの高電圧装置を建設、原子核の人工変換に初めて成功。またガンマ線によるウラン及びトリウムの原子核分裂を発見した。わが国原子核実験研究の先駆者の一人。著書に「力学」「近代物理学」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荒勝文策 あらかつ-ぶんさく
1890-1973 大正-昭和時代の物理学者。
明治23年3月25日生まれ。昭和3年台北帝大教授,11年母校の京都帝大教授,定年退官後,甲南大初代学長。9年日本初の原子核人工変換実験に成功。京大サイクロトロンの建造につとめた。昭和48年6月25日死去。83歳。兵庫県出身。旧姓は長田。著作に「力学」「近代物理学」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の荒勝文策の言及
【核兵器】より
… 日本でも,1941年陸軍が[理化学研究所]仁科研究室に研究を委託し,海軍も42年7月から43年3月まで[仁科芳雄]と原子爆弾製造について検討したが,結論は,原爆製造の可能性はあるが当時の戦争に使用されるほど早くは開発不能であろうということであった。陸軍は仁科研究室に熱拡散法によるウランの分離法を委託し,海軍は京大の荒勝文策に遠心分離法による分離法を委託したが,いずれも実験装置の製作程度で,組織的な研究・開発へは移行しえなかった。
【核分裂兵器】
235U,233U,239Puの3種類の元素が核分裂兵器として使用されうる核分裂物質であるが,主として使用されているのは235Uと239Puである。…
※「荒勝文策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 