日本学校健康会(読み)にほんがっこうけんこうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本学校健康会」の意味・わかりやすい解説

日本学校健康会
にほんがっこうけんこうかい

児童生徒等の健康の保持増進を目的として、1982年(昭和57)従来日本学校安全会と日本学校給食会を統合して設立された特殊法人。1986年に日本体育・学校健康センターに改組、さらに2003年(平成15)に設立された独立行政法人日本スポーツ振興センターへと業務を移行した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む