日本専門医制評価認定機構(読み)ニホンセンモンイセイヒョウカニンテイキコウ

デジタル大辞泉 の解説

にほんせんもんいせい‐ひょうかにんていきこう〔‐ヒヤウカニンテイキコウ〕【日本専門医制評価・認定機構】

医学領域の各学会がそれぞれ独自に定める専門医制度規定や研修カリキュラムについて審査評価を行う社団法人。昭和56年(1981)学会認定医制協議会として発足。日本専門医認定制機構を経て、平成20年(2008)に改称。平成26年(2014)5月に解散し、後継機関として日本専門医機構が設立された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む