共同通信ニュース用語解説 「日本相撲協会評議員会」の解説
日本相撲協会評議員会
理事の選任や解任など、強い権限がある。2014年1月の公益財団法人移行後に現行の体制となり、現在は親方出身3人と外部有識者4人の計7人で構成される。過半数の出席がなければ開催できず、理事の解任は出席者の過半数で決議される。任期は4年で、再任を妨げない。現在は元文部科学副大臣の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
理事の選任や解任など、強い権限がある。2014年1月の公益財団法人移行後に現行の体制となり、現在は親方出身3人と外部有識者4人の計7人で構成される。過半数の出席がなければ開催できず、理事の解任は出席者の過半数で決議される。任期は4年で、再任を妨げない。現在は元文部科学副大臣の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...