日本銀行預け金(読み)にほんぎんこうあずけきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本銀行預け金」の意味・わかりやすい解説

日本銀行預け金
にほんぎんこうあずけきん

金融機関日本銀行に預け入れている当座預金のことで,勘定科目上このように呼ぶもの。民間銀行の当座預金と同様に無利息であり,金融機関相互の手形交換尻決済,コール資金取引,地方送金といった各種取引の決済がこの勘定を通じて行われるほか,対金融機関への日本銀行の貸出し,債券売買 (オペレーション) に伴う代金受払いもこの勘定を経由する。また金融機関の準備預金制度による法定準備金もこの勘定に積立てられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む