日本障がい者スポーツ協会(読み)ニホンショウガイシャスポーツキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

にほん‐しょうがいしゃスポーツきょうかい〔‐シヤウガイシヤ‐ケフクワイ〕【日本障がい者スポーツ協会】

日本における障害者スポーツ普及振興目的とする公益財団法人厚生労働省外郭団体。昭和39年(1964)に開催されたパラリンピック東京大会を契機として昭和40年(1965)に設立された。JPSA(Japanese Pala-Sports Association)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む