日本魁洲淡島温故録(読み)にほんさきがけのくにだんとうおんころく

日本歴史地名大系 「日本魁洲淡島温故録」の解説

日本魁洲淡島温故録(堅磐草)
にほんさきがけのくにだんとうおんころく

一〇巻

別称 淡路堅磐草・堅磐草 渡辺月石

成立 天保二年自序 同三年藤井彰民序

写本 安倍家蔵本

解説 淡路国の地誌。自序文で「堅磐草」ともよんでいる。もとは一一巻と思われるが稿本がなく不詳。村浦については比較的簡単。通俗的・民俗的資料が豊富。古碑古書・古塁・年中行事・遺風・珍器・奇事などをあげる。天明二年の百姓一揆(縄騒動)、弥吉漂流記、「城山の狸」の民話など先行の地誌にない史料特色

活字本 昭和一〇年秦嘉泉翻刻「堅磐草」三巻和装孔版。昭和四六年「堅磐草」全一巻影印本

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄騒動

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む