日置寺(読み)ひおきでら

日本歴史地名大系 「日置寺」の解説

日置寺
ひおきでら

[現在地名]立山町日中

日中につちゆう集落の東にある。光白山と号し、真言密宗。本尊大日如来。寺伝によれば、行基の開基と伝えるが、天正年間(一五七三―九二)上杉氏兵火にかかり一時中絶していた。正徳元年(一七一一)大岩山日石につせき(現上市町)五世秀音の弟子秀源が再興し、日置寺と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 室町時代

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む