日置清親(読み)へき きよちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日置清親」の解説

日置清親 へき-きよちか

?-? 江戸時代前期の画家
京都の人。宮崎友禅門人図案にすぐれ,貞享(じょうきょう)5年(1688)小袖雛形本「友禅ひいながた」を刊行した。京都祇園社奉納の扁額(へんがく)の村山座狂言図は清親の筆といわれる。通称は徳右衛門。号は友尽斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む