宮崎友禅(読み)みやざきゆうぜん

改訂新版 世界大百科事典 「宮崎友禅」の意味・わかりやすい解説

宮崎友禅 (みやざきゆうぜん)

友禅染を完成したとされる江戸時代の絵法師。生没年および人物について確かなことはわからない。《花の屑》に,1736年(元文1)6月,83歳没とあるが,真否は明らかでない。ただ《余情ひなかた》や《人倫重宝記》によると,17世紀の後半に京都知恩院の門前町に宮崎友禅という絵法師が住んでおり,彼は扇絵師で,その扇絵は当時おおいに人気を得ていたことが知られる。なかでも遊里島原へ通う大尽とよばれる粋人たちの持物に扇絵はかかせないものであった。その扇絵の手の込んだ意匠が注目され,小袖図案にとり入れられ,友禅もこれを手がけたものと思われる。この判じ絵的な文様をも含んだ変わった趣向のデザインは大流行した。またそのころ,意匠のおもしろさだけでなく技術の上でも,従来の染技を生かしつつ改良を重ね,独特の友禅染が完成されたと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 切畑 カキ 手法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮崎友禅」の解説

宮崎友禅
みやざきゆうぜん

生没年不詳。友禅斎とも。江戸前中期に活躍した絵師。元禄頃,京都知恩院前に住み,扇絵を得意とする僧形の絵師として一世を風靡した。のち小袖模様の意匠を手がけ,この分野でも好評を博した。1692年(元禄5)「余情ひなかた」を刊行し,描絵小袖の領域でも注目を集めた。俗に友禅染の創始者とされるが,彼は意匠家としての役割をはたしたもので,近世初期から伝わる糸目糊(いとめのり)の技術を友禅染として大成したのは,京都五条近辺の染工たちであったと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎友禅」の解説

宮崎友禅 みやざき-ゆうぜん

?-? 江戸時代前期-中期の画工
友禅染の創始者とされている。元禄(げんろく)のころ京都でもてはやされた扇(おうぎ)絵師,絵法師で,その意匠が小袖(こそで)模様に応用された。元禄5年(1692)雛形本「余情(よせい)ひなかた」を刊行。一説金沢で没したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「宮崎友禅」の解説

宮崎友禅
みやざきゆうぜん

生没年不詳
江戸中期の画工。友禅染の発明者
京都の人。活躍期は天和〜元禄(1681〜1704)ころ。光琳風の絵をかき,扇の絵や模様染の下絵をかいた。友禅染は手描きで思いのままの模様を描く手法で,以後染物ははなやかで多様になった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮崎友禅の言及

【友禅】より

…日本を代表する文様染。江戸中期に宮崎友禅によって完成されたと考えられている。〈友禅染〉の語は1687年(貞享4)発行の衣装雛形(ひながた)本《源氏ひなかた》にみえる。…

※「宮崎友禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む