日高小路(読み)ひたかこうじ

日本歴史地名大系 「日高小路」の解説

日高小路
ひたかこうじ

[現在地名]水沢市 日高小路

小路の一筋北の東西の城内小路。西端に日高神社が鎮座し、その参詣道でもある。文永元年(一二六四)一〇月二五日の関東下知状(京都住心院文書)に「日高林内中尊帝尺堂寺田参町」とみえる「日高林」は当地のことか。元禄一〇年(一六九七)の記録(菅原文書)に小路名がみえ、町の長さ四町二八間、道幅は東三間二尺・中三間三尺・西三間一尺(石原文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む