日高小路西端に老杉に囲まれて鎮座。祭神は天御中主神、配祀は火産霊神・倉稲魂神・大年神・大国主命。旧郷社。弘仁元年(八一〇)奥州三座の一として創建されたと伝える。源頼義が天喜年間(一〇五三―五八)当社に武運と大雨退散の幣帛を捧げて戦勝したのが未の刻であったので、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...