日高秩父(読み)ヒダカ チチブ

20世紀日本人名事典 「日高秩父」の解説

日高 秩父
ヒダカ チチブ

明治・大正期の書家



生年
嘉永5年12月5日(1853年)

没年
大正9(1920)年4月19日

出生地
下野国栃木町(栃木県)

別名
号=梅渓

経歴
明治初年東京に出て学を修め、8年陸軍省に勤務。ついで奈良県、東京府を経て、宮内省に転じ、32年梨本宮家令に任じられる。36年内大臣秘書官を兼ね、さらに侍従職兼務、40年大臣秘書官となり小松宮家令、梨本宮御用掛を兼任した。和漢に通じ、とくに書は長三洲に学び諸学校の教科用習字帖に選ばれるほどだった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 日高梅渓

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む