20世紀日本人名事典 「日高秩父」の解説 日高 秩父ヒダカ チチブ 明治・大正期の書家 生年嘉永5年12月5日(1853年) 没年大正9(1920)年4月19日 出生地下野国栃木町(栃木県) 別名号=梅渓 経歴明治初年東京に出て学を修め、8年陸軍省に勤務。ついで奈良県、東京府を経て、宮内省に転じ、32年梨本宮家令に任じられる。36年内大臣秘書官を兼ね、さらに侍従職を兼務、40年大臣秘書官となり小松宮家令、梨本宮御用掛を兼任した。和漢に通じ、とくに書は長三洲に学び諸学校の教科用習字帖に選ばれるほどだった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日高秩父」の解説 日高秩父 ひだか-ちちぶ ⇒日高梅渓(ひだか-ばいけい) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by