日高梅渓(読み)ひだか ばいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日高梅渓」の解説

日高梅渓 ひだか-ばいけい

1853*-1920 明治-大正時代書家
嘉永(かえい)5年12月5日生まれ。長三洲(ちょう-さんしゅう)にまなぶ。宮内省にはいり,内大臣秘書官,東宮御学問所御用掛などをつとめる。文部省委嘱で「小学校国定書き方手本」の原本をかいた。大正9年4月19日死去。69歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身本名秩父

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む