すべて 

旧ソ連・ロシアの核実験

共同通信ニュース用語解説 「旧ソ連・ロシアの核実験」の解説

旧ソ連・ロシアの核実験

旧ソ連には北極圏のノバヤゼムリャとセミパラチンスク(現カザフスタン)の二つの主要な核実験場があった。ノバヤゼムリャ上空では1961年、広島に投下された原爆の3千倍以上に相当し、史上最大とされる水爆実験が行われた。90年の地下核実験が最後となったが、後継国ロシアは2004年などに臨界前核実験を行った。セミパラチンスクでも核実験は400回を超え、放出された総エネルギーは広島原爆の約1100倍に上った。健康被害が深刻化し、実験場はソ連崩壊に伴って1991年に閉鎖された。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む