旧浅口郡地区(読み)きゆうあさくちぐんちく

日本歴史地名大系 「旧浅口郡地区」の解説

旧浅口郡地区
きゆうあさくちぐんちく

高梁たかはし川の左岸沿いの地域で、同川改修工事までは東・西両高梁川に挟まれた河内と称された地であった。明治二二年(一八八九)町村制施行によって鶴新田つるしんでん村・西之浦にしのうら村・連島つらじま村・亀島かめじま村・甲内こうち村・西阿知にしあち村が成立。同三五年に甲内村と西阿知村が合併し河内こうち村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む