亀島
がめじま
[現在地名]福井市松蔭町
松蔭浦の沖、約一五〇メートルに位置する岩島で、「越前地理指南」に「渚ヨリ四町計沖ニアリ、東西百四拾間、南北七拾間余、高廿間、嶋の頂ニ弁才天の堂アリ」とある。
「帰鴈記」など近世の地誌類には糸崎寺の旧記を記したなかで触れられている。それらによると、往古亀島は安島浦(現坂井郡三国町)の三保島(雄島)と同時に現れ、三保島には雄鳥が、当島には雌鳥が飛来したことから雌島といわれるようになったといい、あるいは鴎が多く群れることから鴎島ともいわれるようになったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
亀島〔愛媛県〕
愛媛県越智郡上島町、生名島の北東に位置する無人島。竹が生い茂ることから「竹島」とも呼ばれた。室町期には因島青影城の出城、亀島城があった。
亀島〔熊本県〕
熊本県天草市、若宮公園の北方約0.3kmに位置する無人島。干潮時には若宮海水浴場から歩いて渡ることができる。
亀島(がめじま)〔福井県〕
福井県福井市、松蔭町沖に位置する安山岩の島。亀の形に似ていることからこう呼ばれる。「鴎島」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 