旧瀬村・片平村地区(読み)きゆうおうせむら・かたひらむらちく

日本歴史地名大系 「旧瀬村・片平村地区」の解説

瀬村・片平村地区
きゆうおうせむら・かたひらむらちく

郡山盆地の西縁、奥羽山脈の東麓が平坦地にかかる位置にあたる。西境の奥羽山脈の分水嶺に発する逢瀬川が東流する。古くから郡山盆地と会津盆地を結ぶ山脈越えの道が通じていた。近世初めは会津領、寛永二〇年(一六四三)から二本松藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こうず 河内 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む