福島県のほぼ中央,阿武隈川中流部にある盆地。東は阿武隈高地,西は奥羽山脈に属する川桁(かわげた)・額取(ひたいどり)両山地に限られるが,北部は青田原付近で本宮(もとみや)盆地に続き,南部は郡山市と須賀川市の旧岩瀬村,旧須賀川市との境界付近で須賀川盆地に移行する。広義には本宮盆地から須賀川盆地までを含めることがある。盆地床は大部分が標高220~300mで,東西,南北とも最大幅16kmに及び,やや南部の広い台形をなしている。盆地東部を阿武隈川が北流し,東から大滝根川,西から五百川,藤田川,逢瀬川,笹原川を合わせている。これらの本支流沿岸には沖積低地が形成されているが,阿武隈川本流の南東部沿岸を除きその幅は狭く,盆地床の大部分はそれらの低地より比高10~20m高い洪積台地で占められている。台地の地層は,洪積世後期に堆積した細砂や粘土層を主とし,厚さ80mをこえる湖沼性の郡山層からなり,西部はさらにその後堆積した大槻扇状地で覆われている。その後の阿武隈川とその支流の浸食により,台地は対面原(たいめんばら),康坦原(こうたんばら)などいくつかに分断されている。
台地の大部分は水がかりが悪く,明治初年までは低地の村落の入会採草地に利用されるにすぎなかったが,1873年からの開成山開拓を契機として,78-82年の国家事業による安積疎水(あさかそすい)の開削と,旧久留米藩士などの入植により台地の開拓が進んだ。これにより水田面積は増加し古田の水不足も緩和され,盆地内の米の生産は逐次増大した。また,近世までは奥州街道の一宿駅で,二本松藩の代官所所在地にすぎなかった郡山の町も,盆地内の開発や東北本線の開通とそれに伴う工場の集積などにより急速に発展した。1965年の市町村合併で,本宮・須賀川両盆地を除く郡山盆地全域が郡山市域に含まれるようになった。
執筆者:大澤 貞一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福島県中央部、阿武隈川(あぶくまがわ)中流部の盆地。狭義には大名倉(おおなぐら)山以南、牛庭原(うしにわはら)以北に広がる盆地、広義には北方の本宮盆地(もとみやぼんち)および南方の須賀川盆地(すかがわぼんち)を含めることもある。西は川桁(かわげた)山、額取(ひたいどり)山、東は阿武隈高地に挟まれている。西部には磐梯熱海(ばんだいあたみ)、源田などの温泉を伴う断層がある。東縁は緩く傾いた花崗閃緑(かこうせんりょく)岩からなる阿武隈高原西縁の山麓(さんろく)階を郡山層が被覆している。この郡山層は泥炭も含み、表面近くでも更新世(洪積世)中期の堆積(たいせき)とみられている。この層の上に大槻扇状地(おおつきせんじょうち)が広がったとみられ、五百(ごひゃく)川、逢瀬(おうせ)川、笹原(ささはら)川などはこれらを開析して、対面原、広谷(こうや)原、庚坦(こうたん)原、大槻原、牛庭原などの台地を形成した。中心地は郡山市である。
[安田初雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新