片平村
かたひらむら
逢瀬川中流域の沖積原と丘陵に立地。東は富田村。郡山から猪苗代湖岸へ至る道が通る。古くは中・岩倉・前田川の三ヵ村からなっていたと伝える(相生集)。字高森の出磬山(二九二・七メートル)の西方に縄文時代の土器・石鏃などが出土した高森遺跡、同山北西の菱池に縄文時代の中村館遺跡、南西斜面に八世紀から九世紀初め頃の登窯跡四基・住居跡二基・工房跡三基が発掘された出磬山遺跡がある。
応永一一年(一四〇四)頃のものと推定される国人一揆傘連判断簡(秋田藩家蔵白川文書)にみえる「取平 沙弥慈本」の取平は片平に比定される。永享一一年(一四三九)頃のものと推定される安積三郷田地注文(相殿八幡文書)の中郷のうちに「中村 五丁五段」、北郷のうちに「岩倉 十丁」「前田河 五丁五段」とみえる。字中村に嘉元四年(一三〇六)二月九日銘・応安三年(一三七〇)五月日銘の二基の不動堂供養塔、谷地中に文保二年(一三一八)八月晦日銘の供養塔がある。
片平村
かたひらむら
[現在地名]大牟田市片平町・右京町・延命寺町・正山町・昭和町・浄真町・田端町・長田町・八江町・若宮町・黄金町一―二丁目
馬籠村の西にある。北は南大牟田村。諏訪川右岸の沖積地と背後の丘陵地帯よりなる。現在延命公園のある丘陵は片平山と通称した。文禄四年(一五九五)の高橋統増(立花直次)に宛てられた知行方目録(三池立花家文書)に「かたひら」とあり、高五〇一石余。元和七年(一六二一)三池藩領となる。同年の郡村帳(同文書)では片平村とあり、玄蕃高四八六石余、小物成は野手米一石余・樹木年貢米三斗余。文化三年(一八〇六)以降幕府領(のち柳川藩預)。諏訪川下流右岸は近世初期まで水利に恵まれず、旱魃地帯であったが、寛文四年(一六六四)に早鐘山に大堤(早鐘池)が造られてから収穫が安定するようになったという(「平塚家旧聞記」旧版大牟田市史)。
片平村
かたひらむら
[現在地名]麻生区片平・片平一―五丁目・白鳥一―三丁目・栗平一―二丁目
都筑郡に属し、中央を西から東へ片平川が流れ、東は五力田村・古沢村、西は栗木村、多摩郡広袴村・真光寺村(現東京都町田市)、北は栗木村に接する。寺台・赤せき・天神かいと・かない原などの小字がある。小田原衆所領役帳に大熊修理亮「廿八貫九百文 小机片平郷」とみえる。
片平村
かたひらむら
[現在地名]小川町片平
東戸田村の南にあり、集落は那珂川右岸段丘面から塩那丘陵東斜面に発達。東は吉田村など。近世を通じ烏山藩領であったと思われ、畑方年貢米納の村。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に片平後沢とみえ、高四八石余。慶安郷帳では田高三三〇石余・畑高二二〇石余、ほかに高四八石余(田高二九石余・畑高一九石余)の下後沢村が載り、後沢は岩川水系に属する谷間、西部地域のことと思われる。
片平村
かたひらむら
[現在地名]矢部町城平
下大川村・浜村の北にあり、東は入佐村に接する。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「かたひら」とあり、貫高は六貫五〇〇文。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に属し、のち旧に復した。
片平村
かたひらむら
[現在地名]山添村大字片平
名張川西部、鵜山村の対岸に位置する。近世の文書や道標などには、カタヘラとも記す。近世初期、畑郷の内。慶長・元和・寛永の各郷帳では旗本庄田氏領四六六・二一八石の「畠之村内」または「畑村」のなかに含められ、片平村の名は元禄郷帳に初めて現れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 