早良郷(読み)さわらごう

日本歴史地名大系 「早良郷」の解説

早良郷
さわらごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本の訓「左波良」、元和古活字本の訓「佐波良」から「さわら」と読む。現福岡市早良区祖原そはら(かつての麁原)が遺称地とされ、同地を中心とする地域に比定される。ただし現福岡市南区柏原かしはらの柏原M遺跡から規格性をもつ掘立柱建物群とともに「郷長」「左原補」などの墨書土器が発見され(柏原遺跡群VI)、郷長の居館ではないかと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古代

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む