昆布川温泉(読み)こんぶがわおんせん

日本歴史地名大系 「昆布川温泉」の解説

昆布川温泉
こんぶがわおんせん

[現在地名]磯谷郡蘭越町昆布町

蘭越町東部、昆布川と尻別しりべつ川の合流地近くにある温泉。明治四五年(一九一二)尻別川に湯山別ゆさんべつ橋を架ける際、川底から温水が湧出。昭和三一年(一九五六)蘭越町はボーリングにより摂氏四二度の泉脈を掘当て、同三二年町営公衆浴場として開業、同三四年宿泊施設を建築して幽泉閣の名で営業を始めた(新蘭越町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む