昆布川(読み)こんぶがわ

日本歴史地名大系 「昆布川」の解説

昆布川
こんぶがわ

尻別しりべつ川の支流で、昆布岳を水源とする。一級河川。蘭越町とニセコ町の境を北流、蘭越町昆布町・ニセコ町字西富にしとみで尻別川に合流する。流路延長二四・四キロ(うち指定区間一七・五キロ)流域面積一三四・一平方キロ。蝦夷全図ではシリベツ川の支流筋にコンボイとある。「場所境調書」に「コンホ川」筋は「昔しよりレフンケの領分となして飯料取に至るよし申伝ふ」と記される。「丁巳日誌」(報志利辺津日誌)にコンホブト(昆布川の河口)の石原に古い草鞋と木の伐枝があり、その川を二、三丁上ると留網がかけてあるので、同行のアイヌが「捨置が故に川すじ段々悪敷成、上え魚が上らざる様に成りぬ」と大いに怒ったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の昆布川の言及

【ニセコアンヌプリ】より

…純食塩泉,80℃),湯本(純食塩泉,76℃),新見(にいみ)(正苦味泉,70℃)の温泉が分布し,山麓中部には山田(別称,比羅夫(ひらふ)。単純硫黄泉,45℃),昆布(純食塩泉,42~53℃),薬師(純食塩泉,42℃)が,尻別川河畔には昆布川(純食塩泉,42℃)の温泉がある。湯本温泉は1885年の開湯であるが,そのほかは1900年以降の開設で,戦前はニシン漁や農業の休閑期の湯治場にすぎなかった。…

※「昆布川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む