南尻別村(読み)みなみしりべつむら

日本歴史地名大系 「南尻別村」の解説

南尻別村
みなみしりべつむら

[現在地名]磯谷いそや蘭越町蘭越町・昆布町こんぶまち目名町めなまち名駒町なこままち・字川上かわかみ・字立川たちかわ・字黄金こがね・字日出ひので・字湯里ゆのさと・字豊国とよくに・字新見にいみ・字旭台あさひだい・字さかえ・字水上みずかみ・字富岡とみおか・字大谷おおたに・字淀川よどがわ・字吉国よしくに・字上里かみさと・字三和みつわ・字共栄きようえい・字御成おなり・字初田はつた・字清水しみず・字鮎川あゆかわ・字相生あいおい・字三笠みかさ・字讃岐さぬき・字貝川かいかわ・字田下たしも・字上目名かみめな

明治二二年(一八八九)から昭和二九年(一九五四)まで存続した村。明治三二年八月磯谷郡尻別村のうちモリベツ以東を割いて南尻別村が成立し、ほかは北尻別村とした(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南尻別村の言及

【蘭越[町]】より

…北海道南西部,後志(しりべし)支庁磯谷郡の町。1954年南尻別村が蘭越町に改称,町制。人口6450(1995)。…

※「南尻別村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む