蘭越町
らんこしちよう
面積:四四九・六八平方キロ
昭和二九年(一九五四)一二月、磯谷郡南尻別村が蘭越村と改称、同時に町制を施行して蘭越町が成立(市町村沿革台帳)。同三〇年寿都郡寿都町字磯谷町北尻別を編入。後志支庁管内の南西部に位置し、北西部は日本海に臨む。北は岩内郡の岩内町・共和町、北東は虻田郡倶知安町、東は同郡ニセコ町、南東は胆振支庁の虻田郡豊浦町、南西は寿都郡黒松内町、西は同郡寿都町に接する。北部に西から雷電山(一二一一・七メートル)、目国内岳(一二〇二・六メートル)、シャクナゲ岳(一〇七四メートル)、チセヌプリ(一一三四・五メートル)などニセコ連峰の山々が並び、南部に幌内山(八四一・六メートル)、南西部に幌別岳(八九二・三メートル)がそびえる。中央部を昆布川・目名川・ペンケ目国内川・パンケ目国内川・支根津川などを集めて尻別川が西流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 