昆虫刺症(読み)こんちゅうししょう(その他表記)insectbite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昆虫刺症」の意味・わかりやすい解説

昆虫刺症
こんちゅうししょう
insectbite

刺咬症ともいう。カ,ブユノミ,ナンキンムシ,ダニなどの刺傷による病変。かゆみを伴い,通常,小膨疹,丘疹,浮腫状発赤などの症状を示すが,個人差が大きい。アレルギー状態にある人では発赤腫脹が著しく,ときに水疱ができ,発熱などの全身症状を伴うことがある。また,虫刺部がなおりにくく,掻くことにより苔癬化し,さらに角化性の丘疹,結節となることがある (固定性じんま疹) 。昆虫刺症をきっかけとして,その後同様の病変が多発することもある (小児ストロフルスなど) 。以上のほか,アリやハチのように酸を含む毒液を注入するので,激しい痛みと炎症を起すものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む