デジタル大辞泉
「水疱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ほう‥ハウ【水疱】
- 〘 名詞 〙 ( 「すいぼう」とも ) =すいほうしん(水疱疹)〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- [初出の実例]「与吉の横頬は皮膚が僅に水疱(スヰハウ)を生じて膨れて居た」(出典:土(1910)〈長塚節〉二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
水疱
すいほう
俗にいう「水ぶくれ」で、表皮内もしくは表皮下に組織液がたまって水様に透けてみえるものをいう。米粒大以下のものを小水疱という。熱傷(やけど)による水疱はよく知られているが、ほかにもウイルス性疾患によるものや天疱瘡(てんぽうそう)、疱疹(ほうしん)などがある。これらの水疱を主徴とする疾患を水疱症という。近年、顕微鏡による水疱の観察が著しく進歩し、水疱症の発病経過や仕組みが解明され、診断も詳しく行われるようになってきた。
[川村太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水疱
すいほう
bulla
皮膚や粘膜にできる水性物を内容とする発疹で,米粒大までを小水疱,それ以上を水疱という。水性物は血漿由来の成分で,ときに汗であり,またしばしば白血球や表皮細胞,ときに赤血球が混じる。肉眼的には緊張性水疱,弛緩性水疱,中心臍窩性水疱に,またできる部位によっては角層下水疱,表皮内水疱,表皮下水疱,真皮内水疱に大別される。内容が膿性であれば膿疱,血性であれば血疱という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水疱の言及
【発疹】より
…(3)結節nodule 丘疹より大型の,皮膚の盛り上がった病変で,とくに大型のものを腫瘤tumorともいう。(4)水疱,小水疱vesicle∥bulla 〈水ぶくれ〉で,内容物は透明で黄色調である。解剖学的に水のたまる部位により,表皮角質層下,表皮内,表皮下に分けられる。…
※「水疱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 