明治大正文学史(読み)メイジタイショウブンガクシ

デジタル大辞泉 「明治大正文学史」の意味・読み・例文・類語

めいじたいしょうぶんがくし〔メイヂタイシヤウブンガクシ〕【明治大正文学史】

吉田精一著作小説詩歌戯曲などさまざまな切り口から明治から大正にかけての日本文学史を論じる。昭和16年(1941)武蔵野書院より刊行。昭和32年(1957)刊行の山田書院版では「近代日本文学史明治大正篇」と改題

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む