明珍宗家(読み)みょうちん むねいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍宗家」の解説

明珍宗家 みょうちん-むねいえ

?-? 織豊時代甲冑(かっちゅう)師。
明珍家19代。18代貞家の子で,天正(てんしょう)(1573-92)のころ近江(おうみ)(滋賀県)安土にすむ。徳川家康の命で大円平頂山尊霊の兜(かぶと)をつくったという。通称久太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む