明珍宗家(読み)みょうちん むねいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍宗家」の解説

明珍宗家 みょうちん-むねいえ

?-? 織豊時代甲冑(かっちゅう)師。
明珍家19代。18代貞家の子で,天正(てんしょう)(1573-92)のころ近江(おうみ)(滋賀県)安土にすむ。徳川家康の命で大円平頂山尊霊の兜(かぶと)をつくったという。通称久太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む