星野隆男(読み)ホシノ タカオ

20世紀日本人名事典 「星野隆男」の解説

星野 隆男
ホシノ タカオ

昭和期の登山家



生年
昭和15(1940)年2月18日

没年
昭和48(1973)年12月

出身地
東京

経歴
昭和42年小西政継らとマッターホルン、45年山学同志会登攀隊副隊長としてアイガー、46年植村直己らとグランド‐ジョラスに登頂世界で初めて3大北壁冬期登高に成功した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野隆男」の解説

星野隆男 ほしの-たかお

1940-1973 昭和時代後期の登山家。
昭和15年2月18日生まれ。42年小西政継らとマッターホルン,45年山学同志会登攀(とうはん)隊副隊長としてアイガー,46年植村直己らとグランド-ジョラスの登攀に成功。世界で最初に3大北壁冬期登高をなしとげた。昭和48年12月穂高で事故死。33歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む