精選版 日本国語大辞典 「星間塵」の意味・読み・例文・類語 せいかん‐じん‥ヂン【星間塵】 〘 名詞 〙 固体の微小な粒子からなる星間物質。→星間物質 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「星間塵」の意味・わかりやすい解説 星間塵【せいかんじん】 宇宙空間内に散在する微粒物質。ガスとともに星間物質を構成し,ふつう大きさ0.1μmぐらいだが,流星のもとになる比較的大きい粒子をも含めることがある。→関連項目宇宙塵 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の星間塵の言及 【星間物質】より …われわれの銀河系内には,1011個の恒星がある。恒星と星間ガスと星間固体微粒子(星間塵という)の総質量の比は,だいたい1:10-1:10-3である。[星間ガス] O型星や高温のB型星のように,表面温度が2万K以上ある星のスペクトルには,ヘリウム,水素以外の吸収線はほとんどないのがふつうである。… ※「星間塵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by