映画検定(読み)えいがけんてい

知恵蔵 「映画検定」の解説

映画検定

映画についての幅広い知識、「映画力」を問う検定制度。「映画力」とは、映画を楽しむ力、映画の魅力を人に伝える力をさしている。京都や沖縄、東京シティガイドなどのご当地検定きき酒師時刻表、オタクなど、様々なおもしろ検定がブームとなっている。映画検定は、映画専門誌『キネマ旬報』のキネマ旬報社と同社映画総合研究所が「よい映画とは何かを知らずして、よい映画を観ることも、作ることもできない」という設立趣旨のもと行う。第1回検定は2006年6月25日に実施。出題範囲は、映画の歴史から作品・俳優・監督らスタッフ、映画技術、映画産業まで映画に関する知識全般に及んでいる。試験は、映画ファン達人コースの1級から、上級コースの2級、初級コースの3級、入門コースの4級までに分かれている。1級の受験資格は、2級合格者にだけ与えられるため、第1回では2級から4級までを実施。8634人が受験した。その結果、2級460人、3級1234人、4級2306人がそれぞれ映画力保持者に認定された。

(宮本治雄 映画ライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む