春の声(読み)ハルノコエ

デジタル大辞泉 「春の声」の意味・読み・例文・類語

はるのこえ〔はるのこゑ〕【春の声】

原題、〈ドイツFrühlingsstimmenヨハン=シュトラウス2世管弦楽によるワルツ。1882年頃の作曲リストも同席したパーティー即興演奏を元とし、のちにソプラノ向けの声楽曲にまとめられた。管弦楽器のみで演奏されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の春の声の言及

【アメリカン・バレエ・シアター】より

…当初は単に〈バレエ・シアター〉と称し,40年1月ニューヨークのラジオ・シティ・センターで4週間にわたる旗揚げ公演を開いた。フォーキンの《レ・シルフィード》,モルドキンMikhail M.Mordkinの《春の声》,ドーリンAnton Dolinの《クインテット》などで,11人の振付師,85人の舞踊手で21のレパートリーを上演。このうち6作品が世界初演であった。…

※「春の声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む