精選版 日本国語大辞典 「即興演奏」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
視覚的に定着されたもの(楽譜、覚え書きなど)によらず、その場で作曲し演奏する行為。インプロビゼーションimprovisationともいう。既存の曲に即興的装飾を加えたり、既存の主題を即興的に発展させる部分的即興演奏と、楽曲全体を即興的に創作する全体的即興演奏に大別される。しかし、「楽譜に忠実な」演奏もさまざまなレベルで即興的要素を必然的に含んでおり、その意味では、演奏を即興とそうでないものとに明確に二分する根拠は希薄である。
西洋のバロック期では、アリアの旋律に即興的装飾を加えるコロラトゥーラや、与えられた低音に即興的に和音をつける通奏低音法などがみられる。また、おもに鍵盤(けんばん)楽器による即興演奏も盛んで、多くの変奏曲やフーガなどが生まれた。古典派、ロマン派では主題を発展させる即興が盛んで、ベートーベン、リストらはその名手であった。17、18世紀には協奏曲のカデンツァをソリストが即興演奏するのが盛んになったが、しだいに固定化され、即興性は薄れていった。20世紀以降では楽曲に偶然性や不確定性を取り入れる重要な手段として、ふたたび見直されている。
ジャズやポピュラー音楽ではアド・リブといわれ、とくにジャズでは既存曲に新旋律を付加したり、和音進行の制約のなかで即興演奏するなど重要な要素となっている。民族音楽でも、インド音楽のように、ラーガ(旋法)やターラ(拍節法)の制約のなかで主題を展開させる即興演奏を音楽の本質と考えるものもある。
いずれの場合も、個々の演奏はさまざまな規範に従っているのがほとんどであり、そこにはなんらかの期待される音がある。それから大きく逸脱した演奏は受け入れられないのが普通である。作曲行為が書くことに限定されてきた文化においても、演奏を規制するさまざまな内的・外的要因(楽器、演奏慣習、身体など)を無視した作曲はありえず、同時に演奏の規範をすべて書かれたものとして明示することは不可能なのである。
[卜田隆嗣]
『デレク・ベイリー著、竹田賢一他訳『インプロヴィゼーション』(1993・工作舎)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…演奏者に作品の最終的完成をゆだねるという点では,バロックの通奏低音法や20世紀の偶然性(不確定性)の音楽も後者に含まれる。しかし即興演奏は,作品としてのあり方に問題があるとはいえ,ある意味では演奏であると同時に作曲でもある。 作曲の歴史は,社会,政治,文化,科学などの変遷を背景として,音楽の思想,理論(記譜法を含む),演奏の歴史と密接にかかわり合っている。…
※「即興演奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新