春国村(読み)はるくにむら

日本歴史地名大系 「春国村」の解説

春国村
はるくにむら

[現在地名]高山市上岡本町かみおかもとまちなど

すのり川左岸、小糸こいと坂周辺およびその麓にあった村。「飛州志」によると、西之一色にしのいつしき玄興げんこう寺所蔵の文明五年(一四七三)八月日の蓮如在判本尊裏書に「大野郡灘郷西之一色村之内春国深明」とある。村名は玄興寺の祖玄興深明坊の子玄国はるくにの名に由来するという(斐太後風土記)。なお同寺はもと当村にあったが、享保一四年(一七一九)移転した(玄興寺記)。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では大野灘おおのなだ郷に属し、袈裟寺けさでら村など四村で高付される(→花里村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む