高山市(読み)タカヤマシ

デジタル大辞泉 「高山市」の意味・読み・例文・類語

たかやま‐し【高山市】

高山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「高山市」の解説

高山市
たかやまし

面積:一四〇・四七平方キロ

飛騨地方の中心都市で、北は吉城よしき国府こくふ町・大野郡丹生川にゆうかわ村、東から南にかけて同郡朝日あさひ村、南は同郡久々野くぐの町・みや村、南から西は同郡清見きよみ村。市の成立は昭和一一年(一九三六)、市名は市制施行の際に核となった高山町によった。標高一〇〇〇メートルから一五〇〇メートルの山地が広く分布する飛騨高原の中央部にある高山盆地に立地し、標高は約五七三メートル。市内からは東の方角に乗鞍のりくら連峰をはじめ、やけ岳・穂高ほたか連峰・やりヶ岳・かさヶ岳といった秀抜な北アルプスを眺めることができ、登山口にもなっている。年平均気温は摂氏一〇・三度、夏日が九二日であるのに対し冬日は一二八日と一年の三分の一を占める。年最高気温は三四度だが蒸暑さはなく、最高気温が零度に達しない真冬日は年平均一一日あり、当地の言葉ではその寒さを「しみる」と表現する。秋には快晴の前兆として午前遅くまで霧が盆地を覆う。初雪平年値は一一月一九日で終雪は四月一一日。春の訪れは遅く、四月一四日・一五日の高山祭(山王祭)が過ぎて一週間ほどで、梅の開花にそれほど遅れず桜が咲く。中央を神通じんづう川水系である宮川が北流し、川上かわかみ川・すのり川・江名子えなこ川・大八賀だいはちが川が市域北部で宮川一本となる。市域は東西二七・一キロ、南北一一・五キロと東西が長いのに対し、市街地は宮川に沿って南北に長く延びるかたちで発展してきた。昭和九年の国鉄高山本線の開通や、同四七年に完成した国道四一号の高山バイパスなどの影響で、市街地は西に膨らむ勢いにある。宮川東側のいわゆる三町さんまち筋はその古い町並によって毎年多くの観光客を集める。

〔原始〕

飛騨地方では先土器時代の遺跡はきわめて少なく、高山でも岩井牧場いわいぼくじよう遺跡が報告されるだけである。縄文遺跡は早期から中期にかけて多く、後期・晩期になると激減する。早期のものとしては押型文土器が出土したひじやま遺跡、早期から中期にわたる住居跡を伴う向畑むこうはた遺跡、前期は住居跡から列孔浅鉢が出土した糠塚ぬかづか遺跡など。中期には北陸系土器からしだいに関東系・信州系の土器が卓越してくるようになり、そして上野平うわのだいら山口平やまぐちだいらなどに大集落が形成される。後期・晩期には石棒・石剣・石刀などのほか、全国出土の一割に当たる六〇点が出土する独鈷石、同じく半数を占める石冠・御物石器といったきわめて地域的特徴をもった石器が出土している。飛騨に現れる最初の弥生式土器は、伊勢湾沿岸で遠賀川系弥生式土器と接触して生れた水神平式土器である。


高山市
たかやまし

2005年2月1日:高山市が大野郡高根村・朝日村久々野町・宮村・清見村・荘川村・丹生川村吉城郡国府町・上宝村を編入
【高根村】岐阜県:大野郡
【朝日村】岐阜県:大野郡
【久々野町】岐阜県:大野郡
【宮村】岐阜県:大野郡
【清見村】岐阜県:大野郡
【荘川村】岐阜県:大野郡
【丹生川村】岐阜県:大野郡
【高山市】岐阜県
【国府町】岐阜県:吉城郡
【上宝村】岐阜県:吉城郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山市」の意味・わかりやすい解説

高山〔市〕
たかやま

岐阜県北部,飛騨地方のほぼ中央にある市。北東部には飛騨山脈の山々がそびえ,中央部を宮川,南部を飛騨川,南西部を庄川が流れる。北東部で富山県,東部で長野県,西部で石川県と福井県に接する。1936年市制。1943年上枝村,1955年大八賀村をそれぞれ編入。2005年丹生川村,清見村,荘川村,村,久々野町,朝日村,高根村,国府町,上宝村の 9町村を編入。天正14(1586)年金森長近が高山城を築城し,城下町として発展。元禄5(1692)年天領となり陣屋が置かれた。伝統的な飛騨の匠を受け継ぎ木工業が盛んで,特に曲げ木家具は有名。そのほか伝統工業として一位細工(いちいざいく),春慶塗がある。市域の 9割以上を森林が占めるため,林業が盛ん。和牛の肥育地としても知られる。宮川の東部には古い民家が多く碁盤目状の美しい街路が残り,小京都ともいわれる。市内には国の重要文化財に指定される建造物が数多く点在し,安国寺経蔵は国宝に指定されている。陣屋跡,飛騨国分寺塔跡,赤保木瓦窯跡などは国の史跡に,飛騨国分寺の大イチョウ,千光寺の五本スギなどは国の天然記念物にそれぞれ指定されている。高山祭の屋台行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており,2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界無形遺産に登録された。周辺農村から野菜などを運んで売る朝市の風習は有名。市域の一部は中部山岳国立公園白山国立公園宇津江四十八滝県立自然公園位山舟山県立自然公園野麦県立自然公園せせらぎ渓谷県立自然公園御嶽山県立自然公園に属する。JR高山本線が市の中心部を縦貫。東海北陸自動車道,国道41号線,158号線,361号線などが通る。面積 2177.61km2。人口 8万4419(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山市の言及

【川上[町]】より

…成羽川の支流領家川流域の吉備高原に位置する。町域西端弥高山麓の集落高山市(こうやまいち)はかつて高原上の市場町として栄え町の中心をなしたが,1900年ころ領家川沿いの地頭にタバコ収納所が設置されて中心が移った。畑作を主とした農業を基幹産業とし,タバコ,マツタケ,シイタケの特産がある。…

【芳井[町]】より

…吉備高原の一角を占め,高原を貫入蛇行する小田川などの河谷に集落が点在する。北端にある高山市(こうやまいち)はかつて市場町として栄えたが,現在は小田川に宇戸川が合流する地点に発達した吉井が町の中心である。宇戸川から小田川沿いに走る国道313号線が,南隣りの井原市を経由して福山市に至る。…

※「高山市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android