春日野饅頭(読み)カスガノマンジュウ

デジタル大辞泉 「春日野饅頭」の意味・読み・例文・類語

かすがの‐まんじゅう〔‐マンヂユウ〕【春日野×頭】

厚めに作った皮の上面にヒノキの葉の模様を焼きつけた小判形のまんじゅう。春日饅頭。忍ぶ饅頭。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「春日野饅頭」の意味・読み・例文・類語

かすがの‐まんじゅう‥マンヂュウ【春日野饅頭】

  1. 〘 名詞 〙 小判形の饅頭の表皮檜葉(ひば)をのせて、熱した鉄板の上に押しあて、葉の模様を焼き残したもの。しのぶまんじゅう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「春日野饅頭」の解説

かすがのまんじゅう【春日野饅頭】

皮の厚い小判形のまんじゅうで、皮の上面にひのきの葉の模様の焼き印をつけたもの。葬儀法要返礼などに用いる供養菓子。◇「春日まんじゅう」「しのぶまんじゅう」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む