小判形(読み)コバンナリ

精選版 日本国語大辞典 「小判形」の意味・読み・例文・類語

こばん‐なり【小判形】

  1. 〘 名詞 〙こばんがた(小判形)
    1. [初出の実例]「是をつくろふ迄に人のかよひを工夫を仕出して小判(こバン)なりなる籠をくませ、四つ綱(なは)を付てもぢりふり」(出典浮世草子新可笑記(1688)三)

こばん‐がた【小判形】

  1. 〘 名詞 〙 小判のような形。楕円形。長円形。こばんなり。
    1. [初出の実例]「宿の主人は炉に金火箸を渡して、大きい小判型の饅頭を焼いてゐた」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む