小判形(読み)コバンナリ

精選版 日本国語大辞典 「小判形」の意味・読み・例文・類語

こばん‐なり【小判形】

  1. 〘 名詞 〙こばんがた(小判形)
    1. [初出の実例]「是をつくろふ迄に人のかよひを工夫を仕出して小判(こバン)なりなる籠をくませ、四つ綱(なは)を付てもぢりふり」(出典浮世草子新可笑記(1688)三)

こばん‐がた【小判形】

  1. 〘 名詞 〙 小判のような形。楕円形。長円形。こばんなり。
    1. [初出の実例]「宿の主人は炉に金火箸を渡して、大きい小判型の饅頭を焼いてゐた」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android