是非に及ばず(読み)ゼヒニオヨバズ

デジタル大辞泉 「是非に及ばず」の意味・読み・例文・類語

是非ぜひおよば◦ず

当否善悪をあれこれ論じるまでもなく、そうするしかない。どうしようもない。しかたがない。やむを得ない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「是非に及ばず」の意味・読み・例文・類語

ぜひ【是非】 に 及(およ)ばず

  1. よしあし、やり方などをあれこれ論議する必要はないとか、もはやそういう段階でない状態をいう。どうしようもない。しかたがない。やむを得ない。是非に叶わず。
    1. [初出の実例]「是非に及ばずして忽に以て世を早(はやふする)」(出典私聚百因縁集(1257)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む