私聚百因縁集(読み)しじゅひゃくいんねんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「私聚百因縁集」の意味・わかりやすい解説

私聚百因縁集
しじゅひゃくいんねんしゅう

鎌倉中期の仏教説話集。9巻。147話の説話収載。序、跋(ばつ)をもつ。これにより、1257年(正嘉1)、当時48歳の常陸(ひたち)国(茨城県)の僧、住信の手により、仏法の唱導書として成立したことが知られる。構成天竺(てんじく)(巻1~4)、唐土(巻5、6)、和朝(巻7~9)の3部に分けられる。巻頭に仏法王法起源譚(たん)を置き、巻8末に法然往生(ほうねんおうじょう)譚を配すなど、その説話配列には、浄土宗基軸に据えた仏法の三国伝来、発展史的構想がみてとれる。本書が法然(源空)の専修念仏信仰の宣揚の書であることは、随処にみられる称名念仏利益(りやく)譚からも肯定される。また、孝養譚や十王譚も目につくが、これは追善供養を主とする葬式仏教的布教活動と本書との結び付きを示唆して興味深い。説話の出典としては、『日本往生極楽記』『三宝絵詞(さんぼうえことば)』『発心集(ほっしんしゅう)』『注好選(ちゅうこうせん)』『天竺往生験記』などが指摘されている。表記は変体漢文宣命(せんみょう)文、和漢混交文が混在し、独特な様相をみせている。

[木下資一]

『『研究資料日本古典文学3 説話文学』(1984・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「私聚百因縁集」の意味・わかりやすい解説

私聚百因縁集【しじゅひゃくいんねんしゅう】

鎌倉前期の説話集。1257年,常陸国浄土教の僧,愚勧住信〔1210-?〕著。9巻147話。巻1〜4は天竺,巻5・6は震旦,巻7〜9は本朝と,三国の説話を集めている。構成において《今昔物語集》との類似が注目されるが,個々の説話の引用関係は疑問である。本朝部において《日本往生極楽記》《発心集》の引用が目立つ。直接の関係は見られないが,親鸞布教前後の東国の浄土教の広まりを知る貴重な資料である。
→関連項目注好選

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「私聚百因縁集」の意味・わかりやすい解説

私聚百因縁集 (しじゅひゃくいんねんしゅう)

鎌倉時代の説話集。愚勧住信(ぐかんじゆうしん)編。1257年(正嘉1)成立。9巻。編者は,常陸在住の浄土宗の僧で本書成立のときには48歳。序には,〈マサニ知ルベシ,万法ノ由来・諸法ノ因縁,得法ノ門・開悟ノ道ナリ〉すなわち〈因縁〉を知ることこそ悟りへの道である,と説かれ,諸経論の文を集めた〈百法要文〉ともいうべきものに〈因縁〉説話を増補したものが本書である,と説かれる。〈天竺〉〈唐土〉〈和朝〉の3部より成る。〈天竺〉は巻一~四で73話,〈唐土〉は巻五・六で36話,〈和朝〉は巻七~九で38話,計147話。《発心集(ほつしんしゆう)》《注好選集》などを資料として説話が構成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「私聚百因縁集」の意味・わかりやすい解説

私聚百因縁集
しじゅひゃくいんねんしゅう

鎌倉時代の仏教説話集。9巻9冊。愚勧住信著。正嘉1 (1257) 年7月常陸 (茨城県) で成った。天竺 (インド) ,震旦 (中国) ,和朝の3部に分れ,147話を収める。仏法の正しさを説話によって示して,衆生に極楽往生をとげさせる機縁とすることを目的として著わされたもの。仏教の歴史に関する説話,高僧の伝記などが多いが,すべて諸書からの引用で,文章も漢文,和漢混交文などさまざまである。なかでも『今昔物語集』の影響が著しく,組織もこれに学んだものであろう。『発心集』との関係も無視できない。巻四に 10話がまとめて掲載されるなど,本地垂迹に関する説話が目立つことは,仏教説話の史的展開のうえで注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の私聚百因縁集の言及

【説話文学】より

… 鎌倉時代以後の説話文学は,仏教・世俗二系列という基本的パターンは平安時代と大差ないが,作品数がいちだんと増大し,内容もより多様化していった。特に鎌倉初期・中期は説話文学作品の多出時代で,貴族官人層の懐古趣味と説話的関心が生み出した《古事談》《続古事談》《古今著聞集》,仮名文表記の読み物的な《宇治拾遺物語》《古本説話集》《今物語》,出家遁世者の隠逸思想と求道生活から生まれた《発心集(ほつしんしゆう)》《撰集抄(せんじゆうしよう)》《閑居友(かんきよのとも)》,日常処世の教訓をテーマに掲げた《十訓抄(じつきんしよう)》,三国仏教説話を集めて説経の資とした《私聚百因縁集(しじゆひやくいんねんしゆう)》,説経集的色彩の濃い《宝物集(ほうぶつしゆう)》《沙石集(しやせきしゆう)》《雑談集(ぞうたんしゆう)》などは特筆すべきもの。《長谷寺(霊)験記》《春日権現験記》のごとき寺社の霊験集,地蔵・観音以下の神仏利益集類が簇出したのもこのころからである。…

※「私聚百因縁集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android