デジタル大辞泉
「昼狐」の意味・読み・例文・類語
ひる‐ぎつね【昼×狐】
《昼間、巣の外へ出るキツネの意から》あつかましい人やきょろきょろして落ち着きのない人をあざけっていう語。
「扨もさても―めかな」〈ひとりね・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひる‐ぎつね【昼狐】
- 〘 名詞 〙
- ① 昼間、動き回っている狐。日中、巣から出ている狐。
- [初出の実例]「しらけてみゆるひるきつねかな」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
- ② ( 夜行性の狐が昼間に外に出ているというところから ) 場違いの人にたとえていう。
- (イ) 図々しくかまえている人をののしっていう。
- [初出の実例]「例の昼狐(ヒルギツネ)はやし侍れば、罪もすくなからん」(出典:俳諧・青根が峯(1698)贈落柿舎去来書)
- (ロ) 気の抜けてぼんやりした人。
- [初出の実例]「母上女房、戻ったとうっそり立た昼狐、ヤヤ我夫か我子かと」(出典:浄瑠璃・後三年奥州軍記(1729)三)
- ③ ( 「狐」は遊女、娼妓の意 ) 昼間の遊女。
- [初出の実例]「誠に江戸よし原の昼狐には」(出典:慶長見聞集(1614)七)
- ④ 遊里で、昼間に遊女を買うこと。また、昼間だけ遊女を買って夜には帰る客をいう。
- [初出の実例]「ひるぎつねをおいだしたやうに、そねへにはやくひるみせへでられんすものか」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
- ⑤ きょろきょろして落ちつかない人をののしっていう語(東京語辞典(1917))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 