昼破子(読み)ひるわりご

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の昼破子の言及

【破子(破籠)】より

…破子そのものがヒノキを材料としたことを考えると,この両者がどう違っていたのか理解しにくいが,《賀陽院水閣歌合(かやのいんすいかくうたあわせ)》(1035)には,その際に用いられた檜破子が,紫檀(したん)の地に螺鈿(らでん)を施した足をつけてあったと注記している。破子は,屋外での宴遊などに多く用いられたが,携帯用の弁当箱としても用いられ,〈昼破子(ひるわりご)を食う〉というように昼食の弁当の意味でも用いられている。現在各地でヒノキなどの薄板を曲げ,サクラの樹皮でとめたものを〈メンパ〉〈ワッパ〉などと呼んで弁当箱にしているが,これらは破子の変化したものであろう。…

※「昼破子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む