時の刻み(読み)トキノキザミ

関連語 皇太子 トキ 実例

精選版 日本国語大辞典 「時の刻み」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 の 刻(きざ)

  1. 古く用いられた水時計一種である、漏刻(ろうこく)。また、それにきざみつけてある、矢のきざみ。
    1. [初出の実例]「又皇太子、初めて漏尅(トキのキサミ)を造る。民をして時を知ら使む」(出典日本書紀(720)斉明六年五月(北野本訓))
  2. 日時計。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  3. 時計の目盛り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む