漏刻(読み)ロウコク(その他表記)lòu kè

デジタル大辞泉 「漏刻」の意味・読み・例文・類語

ろう‐こく【漏刻/漏×剋】

昔の水時計の一。いくつかの木箱を階段状に置き、管によって水を順に下の箱に送り込み、最下方の箱に矢を立ててその浮沈により時刻を計った。また、その矢に刻んである目盛り。
時間。時刻。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漏刻」の意味・読み・例文・類語

ろう‐こく【漏刻・漏剋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、水を用いて時刻を計った時計。漏壺の中の水位が示す漏箭(ろうせん)の目盛りによって時刻を知る装置のもの。鐘鼓を打ってその時刻を知らせた。水時計。刻漏。漏。
    1. 漏刻<b>①</b>〈柳庵随筆〉
      漏刻〈柳庵随筆〉
    2. [初出の実例]「人足者。大安寺僧泰仙也。以工術聞。令漏刻」(出典:日本後紀‐弘仁二年(811)三月二五日)
    3. [その他の文献]〔漢書‐哀帝紀〕
  3. 漏箭に刻んだ目盛り。
  4. 時。時間。時刻。
    1. [初出の実例]「すはろう剋すでにうつりて」(出典:類従本撰集抄(1250頃)四)
  5. ろうこくはかせ(漏刻博士)」の略。
    1. [初出の実例]「但問時司漏刻未催者、早々可催之由下知了」(出典:中右記‐大治四年(1129)四月一七日)

る‐こく【漏刻】

  1. 〘 名詞 〙ろうこく(漏刻)伊呂波字類抄(鎌倉)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「漏刻」の意味・わかりやすい解説

漏刻 (ろうこく)
lòu kè

中国で用いられた水時計のこと。漏は計時用の漏壺を指し,刻は時間の単位(1日は100刻が標準であるが,120刻,96刻,108刻とした時期があった)を意味する。時刻を目盛った浮箭(ふせん)を浮かべ,水位の変化によって時刻を測った。漏壺は排水型と受水型に大別される。《周礼(しゆらい)》に漏刻の官の挈壺氏が見え,春秋時代までに広く普及していたとされるが,遺物としては前漢の前100年ころの漏刻が3点発見されており,いずれも排水型の単壺である。流量一定にするために複数の器を連ねた受水型の漏刻は前2世紀の張衡以後に用いられ,唐初の呂才は4個の升を連ねたものを設計し,北宋燕粛は別に水位を一定に保つため復壺を中間に置いた蓮花漏を作った。受水型の遺物には元の1316年(延祐3)の延祐漏壺がある。日晷(につき)すなわち日時計の起源は圭表であり,《周礼》に土圭の官が見える。秦・漢時代の真太陽時を測る日晷は3点ばかり出土しているが地平日晷か赤道日晷かについては意見が分かれる。後に元の郭守敬は球面日晷を作った。

 なお,日本では671年(天智10)〈漏刻を置く〉との記事が《日本書紀》にあり,その後,大宝令には漏刻博士があって,これを管理した。しかし平安時代末期になると漏刻もなくなり,漏刻博士も絶えた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「漏刻」の読み・字形・画数・意味

【漏刻】ろうこく

水時計。〔高僧伝、義解、釈道祖〕尤も巧思に長ず。山中、漏無し。乃ち泉水中に十二(ふよう)を立て、波の轉ずるに因りて、以て十二時を定む。影(きえい)、差無し。

字通「漏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漏刻」の意味・わかりやすい解説

漏刻
ろうこく

水時計の意。日本では斉明(さいめい)天皇6年(660)5月、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(後の天智(てんじ)天皇)が初めて漏刻をつくって時を知らせ、天智天皇10年(671)4月25日(現行暦の6月10日にあたる)、漏刻を新天文台に据え、鐘や鼓(つづみ)で時を報じたと『日本書紀』に記されている。おそらく中国のものを手本にしたと考えられるが、2~4段の木箱を置き、いちばん上部の木箱に水を満たし、管によって順々に水を下段の箱に送り込む。最後の水槽に目盛り付きの浮き子があって、その浮き沈みで時刻を知ったと推定されている。天智天皇を祀(まつ)る近江(おうみ)神宮では毎年6月10日、時の記念日に漏刻祭が行われる。なお、1981年(昭和56)9月から12月にかけて奈良国立文化財研究所(現、奈良文化財研究所)が行った飛鳥水落(あすかみずおち)遺跡の発掘調査によって、この遺跡が660年、日本で初めてつくられた漏刻の遺跡である可能性がきわめて強くなっている。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「漏刻」の意味・わかりやすい解説

漏刻【ろうこく】

中国で発明・使用された水時計。管でつながった四つまたは三つの箱を階段上に並べ,いちばん上の箱に水を満たし,順に流下して最後の箱から流出する水を,矢を浮かべた容器に受け,矢の高さから時刻を知る。箱を並べるのは水の流出速度を一定にするためである。古く日本に伝わり,《日本書紀》によれば天智10年(671年)漏刻を置いたという。大宝令では漏刻博士を置いて漏刻を管理させたが,平安末期に漏刻も漏刻博士も絶えた。→時の記念日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「漏刻」の解説

漏刻
ろうこく

水時計のこと。水を利用して時を知る時計で,時を計るための漏壺(ろうこ)には排水型と受水型がある。技術上の難点からヨーロッパではおもに日時計が使われたのに対して,中国・日本では漏刻が盛んに用いられた。とくに中国では水力による時間計測技術が発達し,水力で動くプラネタリウムまで考案された。日本では660年(斉明6)に中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)がはじめて作ったとされ,令制では陰陽寮に漏刻博士がおかれた。奈良県明日香村の水落(みずおち)遺跡には,その遺構から漏刻が設けられていたと考えられる。その後近世に至るまで使用されたようだが,構造に不明な点が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漏刻」の意味・わかりやすい解説

漏刻
ろうこく

中国伝来の水時計。水を器にたくわえ,その漏洩の水量を測定して時刻の推移を知るもの。1昼夜 48刻に分け,4刻を1時 (とき。辰刻) にはかる。日本の漏刻は,斉明6 (660) 年中大兄皇子が製作したという所伝が初見。令制では陰陽寮に2人の漏刻博士があり,漏刻によって時刻をはかり,守辰丁 (しゅしんてい,ときもり。 20人) に鐘鼓を打たせて時を報じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の漏刻の言及

【宇文愷】より

…煬帝(ようだい)のもとで東都(唐の洛陽の前身)の建設を主導し,将作大匠から工部尚書となった。また長城の修築,高句麗征伐の浮橋の架設,輿服の制定,漏刻(水時計)の設計も担当した。大興の都市計画は東西対称の条里を配し,宮殿,皇城を中央最北に置く斬新な創案であった。…

【時刻】より

…日の影を測った八尺の表とか晷儀(きぎ)(ノーモン)があったが,おもな用法は冬至,夏至の時刻を知って1年の長さを決定するために使用されたようである。時刻あるいは時間はすべて漏刻(ろうこく)(水時計)によって測られた。漢の時代から精密な暦法があったことが知られているので,使用にたえる漏刻も西暦紀元前後にはあったと考えてよい。…

【天文学】より

…また若干の星座をみて季節の推移を知ることもできた。時間の測定には主として水を利用した〈漏刻〉が使用されたが,それがいつの時代に始まるかはわかっていない。古い時代には日食や月食がよく注意されたが,これらは当時の支配者にとって凶兆と考えられたからである。…

※「漏刻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android