時原春風(読み)ときはらの はるかぜ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「時原春風」の解説

時原春風 ときはらの-はるかぜ

?-? 平安時代前期の官吏
秦(しん)の始皇帝の11世の孫,功満王子孫という。山城(京都府)葛野(かどの)郡の人で,氏姓ははじめ秦忌寸(はたのいみき),貞観(じょうがん)5年(863)時原宿禰(すくね)をさずけられる。このとき図書大允(ずしょのだいじょう)。のち采女正(うねめのかみ)となり,仁和(にんな)3年朝臣の姓をさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む