時原興宗(読み)ときはらの おきむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「時原興宗」の解説

時原興宗 ときはらの-おきむね

?-? 平安時代中期の医師
「皇国名医伝前編」によれば時原維材(これえだ),忠信(ただのぶ)の祖父延喜(えんぎ)5年(905)左近衛(さこんえ)の医師となり,延長年間(923-931)に醍醐(だいご)天皇侍医,医博士兼備後権介(びんごのごんのすけ)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む