時沢郷(読み)ときさわごう

日本歴史地名大系 「時沢郷」の解説

時沢郷
ときさわごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「登岐佐波」と読む。現富士見ふじみ村に時沢があるので、これを遺名とみる。郷域について「大日本地名辞書」は、時沢を中心に富士見村から旧南橘みなみたちばな(現前橋市)にわたる地とする。「日本地理志料」は田口たぐち関根せきね川端かわばた日輪寺にちりんじ荒牧あらまきみね勝沢かつざわ(現前橋市)原之郷はらのごう小沢おざわ小暮こぐれ石井いしい皆沢みなざわ(現富士見村)にわたるかなり広域の地としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む