時間外取引(読み)ジカンガイトリヒキ

デジタル大辞泉 「時間外取引」の意味・読み・例文・類語

じかんがい‐とりひき〔ジカングワイ‐〕【時間外取引】

証券取引所金融商品取引所)の通常取引時間外に行われる取引。証券取引所自体で開かれる場合(立会外取引)と、電子ネットワークを使って証券取引所の外で行われる場合とがある。時間外取引の乱用を防ぐため、金融商品取引法では、企業の3分の1以上の株式を取引する場合、原則株式公開買付による必要があると規定する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む