時雨螺鈿鞍(読み)しぐれらでんのくら

精選版 日本国語大辞典 「時雨螺鈿鞍」の意味・読み・例文・類語

しぐれらでん‐の‐くら【時雨螺鈿鞍】

  1. 慈円和歌「わが恋は松を時雨の染めかねてまくづが原にかぜさはぐなり」に基づいて、松に蔦(つた)が時雨になびくさまを意匠とした鞍。鎌倉時代における漆工遺品中の最高傑作の一つといわれる。東京、永青文庫蔵。国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む