時雨螺鈿鞍(読み)しぐれらでんのくら

精選版 日本国語大辞典 「時雨螺鈿鞍」の意味・読み・例文・類語

しぐれらでん‐の‐くら【時雨螺鈿鞍】

  1. 慈円和歌「わが恋は松を時雨の染めかねてまくづが原にかぜさはぐなり」に基づいて、松に蔦(つた)が時雨になびくさまを意匠とした鞍。鎌倉時代における漆工遺品中の最高傑作の一つといわれる。東京、永青文庫蔵。国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む